とちぎ地方自治と住民
vol.621 / December 2024


巻頭言自治研センター副理事長 加藤正一
未来を紡ぐ大地 −インド・ダリット村の開発プログラム− 部落解放同盟栃木県連合会執行委員長 和田献一
憂えざるを得ない民主主義の将来弁護士(元栃木市長) 鈴木俊美
2023年度栃木県普通会計決算の全国都道府県(合計)との比較自治研センター常務理事 松本敏之
地域短信 市内の高等学校等で市議会議会報告会を開催小山市議会議員 直井一博
栃木県ホームページ拾い読み(2024年11月)編 集 部
総務省自治財政局:令和5年度決算に基づく健全化判断比率・資金不足比率の概要、ほか
 

とちぎ地方自治と住民
vol.620 / November 2024


巻頭言自治研センター常務理事 松本敏之
職場のメンタルヘルスケアについて 栃木県精神保健福祉センター所長 島田達洋
選択的夫婦別姓制度(再考) 弁護士(元栃木市長) 鈴木俊美
選挙は筋書きのあるドラマだ! 宇都宮市退職者の会 岡  勉
県民の5割超 暮らし向き「悪くなった」自治研センター副理事長 加藤正一
地域短信 小山市制70周年記念式典が開催される小山市議会議員 直井一博
栃木県ホームページ拾い読み(2024年10月)編 集 部
栃木県市町村課:2023年度栃木県内市町の普通会計決算の概要について
 

とちぎ地方自治と住民
vol.619 / October 2024


巻頭言自治研センター副理事長 石塚利雄
2023年度栃木県普通会計決算 自治研センター常務理事 松本敏之
宇都宮市長選における若手新人候補の選挙戦略 宇都宮大学地域デザイン科学部教授 中村祐司
栃木県は男女賃金格差が全国最大 自治研センター副理事長 加藤正一
少子化の根本原因とその対策弁護士(元栃木市長) 鈴木俊美
地域短信 小山市水防訓練に参加小山市議会議員 直井一博
栃木県ホームページ拾い読み(2024年9月)編 集 部
総務省自治財政局:令和5年度都道府県普通会計決算の概要(速報)
 

とちぎ地方自治と住民
vol.618 / September 2024


巻頭言自治研センター理事 澤田郁夫
2022年度宇都宮市普通会計決算の全国中核市との比較 自治研センター常務理事 松本敏之
被差別マイノリティとの国際連帯(1) 部落解放同盟栃木県連合会執行委員長 和田献一
県政に望みたいこと弁護士(元栃木市長) 鈴木俊美
男性の育休取得率向上も取得日数に課題 自治研センター副理事長 加藤正一
地域短信 イオン株式会社と小山市が包括連携協定を締結小山市議会議員 直井一博
栃木県ホームページ拾い読み(2024年8月)編 集 部
 

とちぎ地方自治と住民
vol.617 / August 2024


巻頭言自治研センター理事 小池篤史
憲法講演会(栃木県内連続学習会) 編集部
憲法と防衛制度 弁護士 川上 淳
地方自治法改正/教科書採択問題 弁護士 石田弘太郎
憲法の学習を実践に 弁護士 服部 有
高ストレス教員の割合上昇し過去最多 自治研センター副理事長 加藤正一
議員・議会への不当な侵害行為弁護士(元栃木市長) 鈴木俊美
宇都宮市の盛り土造成地対策の課題を考える 宇都宮市退職者の会 岡  勉
地域短信 市民の安全・安心を支える活動は日々の備えと訓練から小山市議会議員 直井一博
栃木県ホームページ拾い読み(2024年7月)編 集 部
総務省自治財政局:令和6年度 普通交付税の算定結果等
 

とちぎ地方自治と住民
vol.616 / July 2024


巻頭言自治研センター理事 川上 淳
2022年度栃木県普通会計決算の全国比較 自治研センター常務理事 松本敏之
政権交代と野党関連系 宇都宮大学地域デザイン科学部教授 中村祐司
昨年の県内観光客数コロナ禍前に近づく 自治研センター副理事長 加藤正一
日本や故郷を憂える出来事や心配弁護士(元栃木市長) 鈴木俊美
地域短信 およそ5年をかけた城山公園再整備事業が完成小山市議会議員 直井一博
栃木県ホームページ拾い読み(2024年6月)編 集 部
総務省自治財政局:令和6年度一般会計予備費の使用に伴う地方負担への対応等について
 

とちぎ地方自治と住民
vol.615 / June 2024


巻頭言自治研センター副理事長 玉木朝子
県内各町の2022年度(令和4年度)普通会計決算 自治研センター常務理事 松本敏之
公務人材の確保に向けた新たな国の取組み 自治研センター副理事長 加藤正一
司法における人権−狭山再審裁判の課題− 部落解放同盟栃木県連合会執行委員長 和田献一
消滅可能性か自立可能性か弁護士(元栃木市長) 鈴木俊美
地域短信 市内4番目となる大谷市民交流センター「あいとぴあ」オープン小山市議会議員 直井一博
地域短信 長野県立図書館調査栃木県議会議員 松井正一
栃木県ホームページ拾い読み(2024年5月)編 集 部
 

とちぎ地方自治と住民
vol.614 / May 2024


巻頭言自治研センター理事 島薗佐紀
男女賃金差別の是正は日本経済立て直しのカギ ジャーナリスト・和光大学名誉教授 竹信三恵子
ひん死の地方分権−地方自治法改悪の動き弁護士(元栃木市長) 鈴木俊美
2023年地方公務員数5年ぶり減少 自治研センター副理事長 加藤正一
富裕層向け400万円成約ゼロが語るもの 宇都宮市退職者の会 岡  勉
地域短信 新観光拠点「スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパ」がオープン栃木県議会議員 松井正一
地域短信 5年ぶりとなる渡良瀬遊水地クリーン作戦に参加小山市議会議員 直井一博
栃木県ホームページ拾い読み(2024年4月)編 集 部
総務省「自治体DX推進計画等の概要」と自治体DX・情報化推進概要編 集 部
第17回宇都宮平和映画祭
 

とちぎ地方自治と住民
vol.613 / April 2024


巻頭言自治研センター監事 服部 有
人口減対策へ、子育て支援、外国人にやさしいまちづくり 鹿沼市佐藤信市長に聞く
徹底した市民との対話で市民が求める政策の実現 小山市浅野正富市長に聞く
2024年度栃木県当初予算 栃木県議会議員 松井正一
栃木県議会議員 小池篤史
地方議会は再生できるのか 宇都宮大学地域デザイン科学部教授 中村祐司
本県が全国移住希望地ランクで3位の理由は弁護士(元栃木市長) 鈴木俊美
2023年宿泊者数 コロナ禍前にほぼ回復 自治研センター副理事長 加藤正一
地域短信 30年後の市の姿を描く「田園環境都市おやまビジョン」の策定が進む小山市議会議員 直井一博
地域短信 自治労栃木県本部現業評議会「春闘時期学習会」対話集会栃木県議会議員 松井正一
栃木県ホームページ拾い読み(2024年3月)編 集 部
総務省自治財政局:令和6年度地方財政白書(抜すい)
 

とちぎ地方自治と住民
vol.612 / March 2024


巻頭言自治研センター常務理事 松本敏之
栃木県内各市の2022年度(令和4年度)決算 自治研センター常務理事 松本敏之
スタジアム訴訟のその後と夜間中学のその後弁護士(元栃木市長) 鈴木俊美
将来推計人口から見える日本 自治研センター副理事長 加藤正一
地域短信 栃木県議会会派「民主市民クラブ」を代表して質問栃木県議会議員 松井正一
地域短信 市役所でのご遺族の負担を減らす「ご遺族支援コーナー」を開設小山市議会議員 直井一博
栃木県ホームページ拾い読み(2024年2月)編 集 部
総務省自治財政局:令和6年度地方財政計画のポイント
総務省自治財政局:令和6年度の税制改正(地方税関係)による増減集見込額
 

とちぎ地方自治と住民
vol.611 / February 2024


巻頭言自治研センター理事 石川浩子
2021年度栃木県普通会計決算の全国比較 自治研センター常務理事 松本敏之
宇都宮清原球場の老朽化問題と設備の改善を考える宇都宮市退職者の会 岡  勉
2100年「人口8000万人安定国家」目指せ! 自治研センター副理事長 加藤正一
裁判所(司法権)の独立はどこへ行った!弁護士(元栃木市長) 鈴木俊美
地域短信 弾道ミサイルを想定した避難訓練を実施小山市議会議員 直井一博
地域短信 2024年度県当初予算及び政策推進に関する要望書提出栃木県議会議員 松井正一
栃木県ホームページ拾い読み(2024年1月)編 集 部
全日本自治団体労働組合書記長:2024年度政府予算案・地方財政対策に関する談話(抜すい)
 

とちぎ地方自治と住民
vol.610 / January 2024


巻頭言自治研センター理事長 太田うるおう
小党が“生き残る”ための国政と地方議会の関係 宇都宮大学地域デザイン科学部教授 中村祐司
鎖国制度の日本弁護士(元栃木市長) 鈴木俊美
水害対策についてのワークショップ栃木県労働者福祉センター事務局長 金子源太郎
敗戦後の日本に【国体】は存在するのかU宇都宮市退職者の会 岡  勉
Well-beingを実感できる社会へ 自治研センター副理事長 加藤正一
地域短信 年4回のタウンミーティングでいただいた鹿沼市民の声をボトムアップ栃木県議会議員 松井正一
地域短信 自転車ヘルメット普及拡大に購入補助スタート小山市議会議員 直井一博
栃木県ホームページ拾い読み(2023年12月)編 集 部
 
定期購読はこちらから
『とちぎ地方自治と住民』2023年総目次へ
『とちぎ地方自治と住民』2022年総目次へ
『とちぎ地方自治と住民』2021年総目次へ
『とちぎ地方自治と住民』2020年総目次へ
一般社団法人栃木県地方自治研究センター(トップ)に戻る